[09] 万葉館 味真野苑資料館

 v1.0 作成


※ 画像をクリックすると、ウィンドウの大きさに応じた拡大画像が表示されます。
※ 最大画像を表示したい場合は、右下に表示される「」をクリックしてください。

※ 表示された画像はマウスのドラッグで移動できます。画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。
☆ 説明の末尾に「(配付説明書)」とあるものは、田島氏(みなと塾)が作成し、当日参加者に配布された解説パンフレットから引用しているものです。

万葉館 味真野苑資料館  福井県越前市余川町55−1
 継体天皇ゆかりのち味真野は、万葉集とも関りがふかいことでも有名。
 継体天皇の花がたみ像のほか、万葉集にある歌の歌碑や、万葉集について学べるところ。
 聖武天皇の命により、味真野で暮らす中臣宅守と都に残された妻、狭野弟上娘子(さののおとがみのむすめ)の離ればなれになっても「会いたい……」と願う気持ちが相聞歌となって残された。
 苑内には、継体天皇と照日の前の像がたっている。
(配付説明書)
 

【参 考】

15:01-15:30 万葉館 味真野苑資料館