[04] 八幡神社と敦賀城跡と真願寺

※ 「スクリプトやActive Xコントロール」の制限メッセージが表示される場合は,「ブロックされているコンテンツを許可」をクリックしてください。

 v1.0 作成


※ 画像をクリックすると、ウィンドウの大きさに応じた画像が表示されます。
※ 最大画像を表示したい場合は、右下に表示される「」をクリックしてください。

※ 表示された画像はマウスのドラッグで移動できます。画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。
☆ 説明の末尾に「(配付説明書)」とあるものは、田島氏(みなと塾)が作成し、当日参加者に配布された解説パンフレットから引用しているものです。

八幡神社

 旧敦賀城内にあったと伝えられ、龍の欄間飾りや灯籠が奉納されている。
 また、織田信長が奉納されたと伝えられる太刀もある。 (配付説明書)

敦賀城跡

 敦賀西小学校のグラウンドの発掘により、案内碑が建てられた。 (配付説明書)

真願寺

 敦賀城跡碑、城の礎石がある。 (配付説明書)
 
真願寺 (福井県敦賀市) 敦賀城跡 お寺の風景と陶芸
 現在、城跡は痕跡がなく、真願寺に礎石が残り、来迎寺に城門が残っている。
 真願寺は1503年気比神社西に開創されたが、寛文年間(1661~73年)に敦賀城跡の現在地に移転している。

【参考リンク】