[26]湊八幡神社
v2.0 map/sub23.html を元に、レスポンシブ化を主体に作成、「参考リンク」を追加
※ 写真をクリックすると,拡大表示となります。 拡大表示された画像の上でもう一度クリックすると元に戻ります。
※ 最大画像を表示したい場合は、右下に表示される「
」をクリックしてください。
※ 表示された画像はマウスのドラッグで移動できます。画像の上でクリックすると元の画像に戻ります。
[26]湊八幡神社
[26]湊八幡神社
[26]湊八幡神社
文明3年(1471)朝倉敏景が寄進する。明治4年より現在地となる。氏子戸数約360戸で例祭が4月15日に行われる。
【
以前の『ホームページ(2006)』における『地区案内』での説明を読む/たたむ】
文明3年(1471)朝倉敏景が越前国(福井)を治めることになり、一乗谷に城を築いたとき、将軍家の氏神、宇佐八幡宮の分霊を一乗谷にお祀りしたのが始まりです。
慶長6年(1601)に徳川家康の次男、結城秀康が福井の藩主になったとき、北の庄(今の福井)へおやしろを移したのです。
(郷社とは昔の神社の位で11階級の10番目をさします)
参考リンク
-
-
『 朝倉孝景が 文明3年(1471)越前入国のとき、宇佐八幡宮の分霊を勧請して創建したと伝えられ、朝倉家代々の信仰を受けていました。一乗谷滅亡後、慶長6年(1601)現在の照手4丁目に遷座し湊八幡神社となりました。』
-
-
(図上に「八幡宮」の名称とお社が描かれている。)
-
-
(絵図上に「八幡神社」の名称とお社が描かれている。)
-
福井県福井市照手4-1 ◆ Google ストリートビュー(別タブで表示され、史跡附近の風景を見ることができます)